reborn to resemblance

・・・で15日の続き
だからこそCONNECT playerなぞあからさまにインスパイアされた物をSONYが出す事に(危機感の大きさを感じつつも)残念でならない。
確かにSonicStageはカッコつけすぎて使い辛いかもしれない。
その改善の意味での再構築は歓迎できるものの
その答えが「iTunesを踏襲する」ことだったというのはあまりにも悲しくないかい。
だって「iTunesの様に単一画面上からフルオペレーションできる事」と「iTunesの画面レイアウトを踏襲する事」は決して同じじゃないはず。(でもパーティシャッフル的な機能を持つリストが画面左下にあるのは正直いいかなと思う)
その辺、もう少しプライドがある会社だと思っていたんですけど・・・
ついでに
ワタシの記憶が確かなら、昔Linux上でiTunes似のインターフェイスを持ったソフトを作ろうとしたところAppleにことごとく潰された事があったような・・・(確か特許申請済みだったような)
あともうひとつ
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
によると
SonicStage上の著作権保護された音楽データCONNECT playerには転送できないらしいです。
いいのか?それで